手作りのクリスマスオーナメントを作るためにDAISOでクリアボールを買ったんですが、8cmのクリアボールだと中に5cmのキューピー人形を入れられることに気付きました。
せっかくならかわいいオーナメントを作ろうということで、ミニサンタクロースを作ることに。
完成品はこちら。

キューピー人形は「オビツキューピー」さんで買えるやつが1番顔が可愛いんですよね。
体もスッキリしていて服を着せやすいのもGOOD。
私が愛用しているのはオビツキューピーさんの5cmキューピーアーミーちゃんというシリーズで頭と腕が動きます。
サンタクロース以外にもお気に入りのキャラクターのキューピーちゃんを作ることもできるので、もし気になる方がいたらぜひアーミーちゃんで作ってみてください!
キューピーサンタ作りを動画で見たい方はこちら。
キューピー人形の下準備
キューピー人形を洗う
【使うもの】
- 歯ブラシ
- 中性洗剤
まずキューピー人形を洗います。
キューピー人形の表面は粉っぽくサラッとしていて、そのまま接着剤を付けてしまうとパーツが取れやすくなるように感じるので、私は毎回洗うようにしています。
水で濡らした歯ブラシに中性洗剤をつけて表面を優しく洗うだけなので簡単。
そのあとは頭や腕などのパーツごとに分解して、中までしっかり乾燥させます。
キューピー人形の頭頂部をカットする

キューピー人形の頭頂部は髪の毛のような形で少し尖っているので、仕上がりを綺麗に見せるためにその部分を少しずつ削るように平らにしていきます。
細かい作業なので手を切らないように気をつけながら作業してください。

あまり大胆に切りすぎると頭頂部に穴が空いてしまって髪の毛を貼り付けるのが難しくなるので注意。
キューピー人形に服を着せる
靴を履かせる

画像では先に服を着せていますが、汚れてしまうといけないので靴が先のほうがいいかも。
【使うもの】
- 接着剤
- 樹脂粘土
- UVライト
- ジェルネイル用平筆
- ジェルネイル(茶色)
- アクリル絵の具(茶色、黒)


靴を布で作ると布の厚みでものすごく大きな靴になってしまうので、ジェルネイルを使って足に直接色をつけていきます。
このジェルネイルはSeriaで購入しました。
ジェルネイルのボトルから直で塗ってもいいですが、筆の形の兼ね合いで塗りにくかったので、私はパレットにジェルネイルの液を少量出したものをSeriaで購入したジェルネイル用平筆を使って塗っていきました。
ジェルを1度にたっぷり付けすぎてしまうと、UVライトに当てても表面しか硬化せずに未硬化状態になってしまいます。
薄く塗って何度も重ね塗りをするのがおすすめ。
靴ひも作り


靴ひも部分には、茶色と黒のアクリル絵の具で着色した樹脂粘土を使っています。
ちぎれる寸前くらいの極細になるように転がして、輪っかを作って組み合わせたら靴ひものリボン部分の出来上がり。

編み上げブーツのように見せるためにリボンの下にも粘土を2本つけてみました。


私が愛用している接着剤は速乾アクリア。
ノズルが極細で細かい部分もストレスなく接着できます。
布の片面にボンドを塗布する

服を貼り付ける前に、使いたい布の片面全体にボンドを薄く塗ってほつれないようにしてから形に合わせて切って使っています。
筆で丁寧に塗ると、ボンドが布の表面まで染みてしまうので、なるべく往復しないように爪楊枝でさっと伸ばしています。
手芸屋さんに行くと大量に布が置いているので、その中からお好きなものを選んでみてください。
なるべく薄い布を選ぶと扱いやすいのでおすすめです。
パンツを貼り付ける

今回はサンタクロースの衣装をスカートにしたかったので、下着をつけてから服を着せていくことに。
細く切った布をお股のあたりにつけて、そのあと前後に三角形に切った布を貼り付けたらOK。
服を貼り付ける

ワンピースタイプの服なので、上半身から布を貼り付けていきます。
このとき、脇のあたりをピチッと綺麗に合わせて布を切るのが難しいので、先にUの字に切った布を脇の部分だけに貼り付けると仕上がりが綺麗になります。
布系の貼り付けは布用接着剤がおすすめ。

木工用ボンドだと乾くまで時間がかかるのでずっと押さえておかないといけないのと、速乾アクリアだとノズルが細すぎて接着剤が線で付いてしまって扱いにくいです。

上半身は前後で服の形が違うので注意。
前の布は少しカーブをつけてカットしてあげるといい感じになります。

ちょうど脇の下あたりに継ぎ目が来るようにすると、うまく繋げられなくても目立たないのでおすすめ。

スカートは前後共にまっすぐ長方形にカットした布を使いました。
ブーツの紐が見えるようにしたかったので、スカートはちょっと短めに。
若干パンツがこぼれてワカメちゃんみたいになってますが気にしない。気にしない。

スカートの裾に白いフワフワをつける

モール刺繍糸を鎖編みして太くしていきます。
長さはスカートの裾に1周巻けるくらいに合わせて編みました。
このモール刺繍糸、私が作ったタイミングでは白色が楽天市場にしか売ってなかったんですよね。
Amazonでは緑系の1色しか出てこず。
これがめちゃくちゃかわいいんですよ。
ぜひ使ってみてほしい。

こんな感じで端っこを指で押さえながら貼り付けてます。

2回固結びした玉を胸に付けてみました。
思いつきで作ってるとはいえなかなか可愛らしい服に仕上がってすでに大満足。
髪の毛をつける

髪の毛には刺繍糸を使っています。
1本の刺繍糸を分解すると6本の細い糸になるので、細かいですが分解するのがおすすめです。
また、刺繍糸は1色よりも2色〜3色を混ぜて使うとよりかわいくなります。
今回は明るい茶色と茶色を混ぜてみました。

髪の毛は後頭部(襟足)から順番に貼り付けていきます。
長すぎるところはその都度ハサミでカットしながら整えていくとやりやすいです。

後頭部の3分の2まで髪の毛がついたら次は側頭部。
もみあげから貼り付けていくといい感じになります。

反対も髪の毛を付けられたら、バランスを見ながら後頭部、側頭部の隙間を埋めて頭頂部まで貼り付けていきます。

最後に前髪を貼り付けたら髪の毛完成。
帽子を被せるので毛量は少なめ。
もし帽子を被せない場合はもう少し全体的に糸を増やしてもよさそうです。
仕上げ
ケープを着せる

サンタさんがノースリーブは流石に寒そうなので、ケープを着せることにしました。
背中の左右に布を貼って、前に布を持っていくと羽織ってる感じが出せます。

ケープの繋ぎ目が揃うように背中の布の端をカット。

前に持ってきた余分な布はこんな感じで丸くなるように切りました。

最後にケープの上下にもモール刺繍糸をぐるっと貼り付けて完成!!

別で作ったサンタ帽を接着剤で固定するように被せて…。
これは、、、かわいい。
サンタクロースキューピーをクリアボールの中に入れて作ったオーナメントの作り方はこちらから読むことができます!
この記事を読んで手作りのキューピー人形をつくりたいと思ってくださった方はぜひ参考にしてみてくださいね!
YouTube動画にはサンタクロース以外のキューピーの制作動画もあるのでそちらも見ていただけると嬉しいです。
YouTubeチャンネル「anzu’s craft room」では、ジオラマ・ミニチュア作品の制作風景を公開しています。
細かい作業がお好きな方は覗いてみてください♪
チャンネル登録よろしくお願いします!